ANIME HOUSE PROJECT
神曲 selection vol.1
選曲自体にはまったく不満はないんだが、
一つ残らず原曲のレベルに達していない
・・・・・・と思う。
というかアレンジが好みではないんだ。
個人的に。
単に原曲が好きなだけなのかもしれんが。
普段は歌詞とかちゃんと聞かず、
歌自体もメロディ優先というか響きで
聞き流しているんだが、
聞き取りづらくなるのは嫌なんだよな。
石田燿子のHYPER YOCOMIX 3や
遠藤正明のENSON、ENSON2での
アレンジが好み。
アンインストールなんて好き過ぎて、もう。
遠ちゃんのキーが出せるのなら
カラオケで歌うんだけど、無理無理。
選曲自体にはまったく不満はないんだが、
一つ残らず原曲のレベルに達していない
・・・・・・と思う。
というかアレンジが好みではないんだ。
個人的に。
単に原曲が好きなだけなのかもしれんが。
普段は歌詞とかちゃんと聞かず、
歌自体もメロディ優先というか響きで
聞き流しているんだが、
聞き取りづらくなるのは嫌なんだよな。
石田燿子のHYPER YOCOMIX 3や
遠藤正明のENSON、ENSON2での
アレンジが好み。
アンインストールなんて好き過ぎて、もう。
遠ちゃんのキーが出せるのなら
カラオケで歌うんだけど、無理無理。
スポンサーサイト
小野坂シェフのきまぐれクッキング
アニたまSHOP特典DVDを観る。
えっと、グダグダだなぁ、おい。
観ていられないほど……、まあ観るけど。
石川英郎のボケ勝ちのシーンが唯一の笑いどころ。
スッゲェ笑った。
小野坂さんのコメンタリーを流しながらだと
安心して聞ける。
えっと、グダグダだなぁ、おい。
観ていられないほど……、まあ観るけど。
石川英郎のボケ勝ちのシーンが唯一の笑いどころ。
スッゲェ笑った。
小野坂さんのコメンタリーを流しながらだと
安心して聞ける。
今更だが
ストライクウィッチーズを観る。
DVD版の。
あ~面白いや。
最初誰が誰やらだったけど、
8話目ぐらいになるとさすがに区別が
つくようになる。
散々各所で突込みが入ってるだろうけど、
ズボン?
ズボンじゃしょうがないな。
そりゃズボン履いているんだから
恥ずかしいわけないってことかぁ。
すげぇ発想。
絵だけ見たらすっげぇイロモノなのに
話はちゃんとしてんのな。
DVD版の。
あ~面白いや。
最初誰が誰やらだったけど、
8話目ぐらいになるとさすがに区別が
つくようになる。
散々各所で突込みが入ってるだろうけど、
ズボン?
ズボンじゃしょうがないな。
そりゃズボン履いているんだから
恥ずかしいわけないってことかぁ。
すげぇ発想。
絵だけ見たらすっげぇイロモノなのに
話はちゃんとしてんのな。
魍魎の匣
去年やっていたアニメが面白かったから、
原作を読んでみたが、こちらも面白かった。
で、近所のレンタルビデオ屋が旧作100円のキャンペーン中だったので、
実写映画版の魍魎の匣を借りてきた。
事前に評判やらレビューやらは一切見ていないので、
世間様がどう評価しているのかまったく知らないんだけど、
あ~観るんじゃなかった。
さすがに原作通りって訳にはいかないのは分かるんだけど、
関口巽のキャラクター造詣が破綻している。
うつ病患ってたんじゃないのか。
どっちかというと躁病の症状じゃなかろうか。
原作やらアニメの関口は個人的に好感度高かったのになぁ。
木場修太郎が宮迫さんて……。
阿部寛の方がまだしもな気がする。
可菜子が美馬坂研究所内で、磔のようになっていたけど、
絵的にはともかくまったく理由が分からん。
まあ、なんというか「だるま状態」の美少女二人ってのは
非常にクるものがあったんで、それだけは収穫だったか。
口直しにアニメを見直そうかな。
原作を読んでみたが、こちらも面白かった。
で、近所のレンタルビデオ屋が旧作100円のキャンペーン中だったので、
実写映画版の魍魎の匣を借りてきた。
事前に評判やらレビューやらは一切見ていないので、
世間様がどう評価しているのかまったく知らないんだけど、
あ~観るんじゃなかった。
さすがに原作通りって訳にはいかないのは分かるんだけど、
関口巽のキャラクター造詣が破綻している。
うつ病患ってたんじゃないのか。
どっちかというと躁病の症状じゃなかろうか。
原作やらアニメの関口は個人的に好感度高かったのになぁ。
木場修太郎が宮迫さんて……。
阿部寛の方がまだしもな気がする。
可菜子が美馬坂研究所内で、磔のようになっていたけど、
絵的にはともかくまったく理由が分からん。
まあ、なんというか「だるま状態」の美少女二人ってのは
非常にクるものがあったんで、それだけは収穫だったか。
口直しにアニメを見直そうかな。
サマーウォーズ
全般的な感想としては非常に楽しく見ることができた。
栄ばあちゃんが格好よすぎ。全部持って行ってる。
田舎の一族が多い雰囲気というか空気感のようなものが
実家を思い出させる。うちも一族割と多いからなぁ。
(もちろんあんな豪邸とは比べ物にならないが)
終盤まで主人公の健二の影が薄いこと。
間でちょこちょこといい台詞というか
頑張ってはいるんだけど、生来の気の弱さから
イマイチ目立たず。
ラスト辺りでそろそろ活躍するかなぁ、
ということはもう一波乱あるんだろうな、
なんて予想している自分は嫌な大人だなぁと見ながら思う。
佳主馬のアバター「キングカズマ」が格好よくというか
分かりやすくアクションを全面的に担当しているから
健二の影がさらに薄くなる。
……割と終盤の少林寺拳法の型をやるあたりまで
女の子だとばかり。
終盤侘助のやっていることがさっぱり分からず、
いや予想はできるけど、画面上だとあんまり。
人が多すぎてモブにしか見えなかった陣内家の人々が
最後の方になると区別が付くように。
勿論名前は覚えていないけど。
シナリオ的には細かく突っ込めるところや
物足りない部分はあるんだけど、それらを差っぴいても
十二分に観る甲斐のある映画だった。
栄ばあちゃんが格好よすぎ。全部持って行ってる。
田舎の一族が多い雰囲気というか空気感のようなものが
実家を思い出させる。うちも一族割と多いからなぁ。
(もちろんあんな豪邸とは比べ物にならないが)
終盤まで主人公の健二の影が薄いこと。
間でちょこちょこといい台詞というか
頑張ってはいるんだけど、生来の気の弱さから
イマイチ目立たず。
ラスト辺りでそろそろ活躍するかなぁ、
ということはもう一波乱あるんだろうな、
なんて予想している自分は嫌な大人だなぁと見ながら思う。
佳主馬のアバター「キングカズマ」が格好よくというか
分かりやすくアクションを全面的に担当しているから
健二の影がさらに薄くなる。
……割と終盤の少林寺拳法の型をやるあたりまで
女の子だとばかり。
終盤侘助のやっていることがさっぱり分からず、
いや予想はできるけど、画面上だとあんまり。
人が多すぎてモブにしか見えなかった陣内家の人々が
最後の方になると区別が付くように。
勿論名前は覚えていないけど。
シナリオ的には細かく突っ込めるところや
物足りない部分はあるんだけど、それらを差っぴいても
十二分に観る甲斐のある映画だった。
化物語(上・下)読了
アニメがなかなかテンポが良くて
面白かったので、読んでみる。
著者の西尾維新の名前は勿論知っているけど、
そういえば著作はまったく読んでいなかった。
で、感想は、会話の掛け合いのテンポが非常に好み。
あと、本当にどうでもいいことだけど、則巻アラレの属性
(「猫耳/ロリ/ロボ/眼鏡/妹/髪の色は紫/変な口癖」のてんこ盛り)が
時代を先取っているという指摘に妙に納得してしまった。
アニメって割と忠実に作ってるんだ。
なんというかすげぇな。
面白かったので、読んでみる。
著者の西尾維新の名前は勿論知っているけど、
そういえば著作はまったく読んでいなかった。
で、感想は、会話の掛け合いのテンポが非常に好み。
あと、本当にどうでもいいことだけど、則巻アラレの属性
(「猫耳/ロリ/ロボ/眼鏡/妹/髪の色は紫/変な口癖」のてんこ盛り)が
時代を先取っているという指摘に妙に納得してしまった。
アニメって割と忠実に作ってるんだ。
なんというかすげぇな。